アフターピルの効果は、セックス後でも避妊できることです。
妊娠は、排卵→受精→受精卵の着床の3段階の過程を経ます。
性行為を行った時点の女性の状態がどの過程であっても、避妊できなくてはいけません。
アフターピルの役割
緊急避妊薬(アフターピル)は、以下の役割があります。
- 排卵を抑制する
- 排卵を遅らせる
- 精子が子宮に入ることを阻害する
- 受精卵の着床を阻害する
3段階のどの過程にあったとしても、アフターピルを服用することで妊娠のリスクを抑えられます。
アフターピルのメカニズム
アフターピルが避妊薬として機能するメカニズムってご存知ですか?
「別に避妊出来たらそれでよいでしょ!」って思われるかも知れませんが、仕組みについて補足しておきます。
アフターピルとして一般的に使用されるのがLNG法のノルレボ錠です。
個人輸入代行では、アイピルが有名ですね。
ここでは、LNG法のメカニズムについてご説明します。
レボノルゲストレルが排卵を抑制する
排卵が起こる直前に、LH(黄体形成ホルモン)と呼ばれるホルモンが大量に分泌されます。
専門用語ではLHサージと呼び、排卵検査薬はLHサージを見て排卵するかどうかを判定しています。
この時に女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)が投与されると、LHサージを抑えられるのです。
LNG法のアフターピルの主成分はレボノルゲストレル。
レボノルゲストレルはプロゲステロンと同じ働きをしますから、アフターピルを服用してLHサージを抑え、排卵が起こらなかったり、排卵を遅らせたりします。
また、レボノルゲストレルには、排卵抑制以外にも着床障害を起こさせる働きもあります。
子宮頚管の粘液の粘度を高め、精子が子宮に入り辛い環境も作り出します。
レボノルゲストレルの上記の働きにより避妊効果があると言えるのですね。